地球熱学研究施設・教授 楠本 成寿 重力異常や重力偏差をとおして地下を探る研究をしています。重力異常とは,…
弘報-研究紹介
研究紹介『重力異常や重力偏差をとおして地下をみる』
研究紹介『脳の記憶をみれるか』
生物科学専攻(生物物理学系)・教授 川口 真也 ヒトの脳で数百億個の神経細胞がつくる複雑なネットワークは、…
研究紹介『代数多様体の双有理分類論』
数学・数理解析専攻・教授 藤野 修 私は高次元代数多様体を研究しています。大雑把に言うと、…
研究紹介『超伝導の新種発見: ネマティックな超伝導』
物理学・宇宙物理学専攻(物理学第一分野)・准教授 米澤 進吾 超伝導は、一言で言うと電気抵抗がゼロになる現象ですが、…
研究紹介『有機薄膜中の超高速励起子スペクトル拡散』
化学専攻 教授 渡邊一也 有機固体中の励起子の振る舞いは、光物性研究の黎明期から取り上げられてきたトピックスであり、…
研究紹介『太陽系起源論の大改訂の予感』
地球惑星科学専攻(地質学鉱物学教室) 准教授 伊藤正一 「太陽系の起源物質とは?」という問いに対して、地球外物質であるコンドライト隕石やリターンサンプル(…
研究紹介『植物オルガネラのRNA編集』
生物科学専攻(植物学系)・准教授 竹中 瑞樹 RNA編集とはRNAの特定の位置で塩基の置換や、挿入、欠失がおこる現象である。陸上植物オルガネラのRNA編集は、…
研究紹介『野生チンパンジーの長期研究』
生物科学専攻(動物学教室)准教授 中村 美知夫 気がつけば、かれこれ25年ほど野生チンパンジーの研究を続けている。 年1~2回、…
研究紹介『モンテカルロ計算における符号問題の解決に向けて』
物理学・宇宙物理学専攻(物理学第二分野)准教授 福間 将文 他の理学系研究分野と同様に物理学でも数値計算を用いた解析をよく行いますが、とくに重要なのは、…
研究紹介『「せいめい」誕生』
物理学・宇宙物理学専攻(宇宙物理学分野)・准教授 栗田 光樹夫 長年の夢、希望、そして血と汗が染み込んだ口径3.8mのせいめい望遠鏡がいよいよ産声を上げた。…
研究紹介『衛星全球降水マップ』
地球惑星科学専攻(地球物理学分野)・准教授 重 尚一 現在、日米を中心とした国際協力の下、降水を高精度・高頻度で観測する全球降水観測計画(GPM;…
研究紹介『タンパク質の進化・細胞の進化・個体の進化』
生物科学専攻(生物物理学系)・准教授 今元 泰 われわれの視覚は非常に弱い光から強い光まで認識できるが、…